東京在住51歳。
推し活で、昨年は名古屋、今年は新潟へ行った筆者が、「東京でプチ観光するならこんなプラン」を考え、時にはノリで、回ってみました。
- おとな女子のひとり旅
- 推し活女子の東京旅行
- パワースポットにお参りしたい
- ほどよい移動で楽しみたい
- お酒を飲んだり、ちょっと賑やかな場所に行きたい
- スパラクーアでの宿泊について知りたい
1日目:16時東京駅到着
旅のスタートは東京駅
16時半、グランスタ東京にある「近畿大学水産研究所 はなれ」のちょい飲みBセットを注文。

グランスタ東京は、東京駅の構内、いくつかのレストラン街があり、食べたい欲を満たしてくれるお店が揃います。飲みながら少しつまみたい!と、蕎麦・寿司・中華のメニューを見ましたが、14時から18時限定のちょい飲みセットが目に入り、こちらに決定。本日の巻き寿司と小鉢に生ビールで1,500円。満足度の高いセットでした。
東京大神宮へ
東京ドームシティのラクーアへ行く前に、どこかパワースポットに立ち寄りたい。調べたところ、水道橋駅のとなり飯田橋駅近くに「東京大神宮」がありました。こちらは東京における伊勢神宮の遥拝殿として創建された神社です。
17時45分到着。この日は推し活女子がたくさんいました。ちびぬいやグッズが目印。
東京ドームシティへ
18時30分。夕飯の時間でしたが、手巻き寿司でおなかのすき具合も程よかったため、再び軽く食べ飲もうとぷらぷら。東京ドームシティには2つのフードコートがありますが、お酒を飲むことを考えると、黄色いビル2階の「フードスタジアム東京」一択です!

この日は、プロ野球オールスターゲームがあり、大きなスクリーンで観戦したい人で賑わっていました。スクリーンをじっくり見ることができるカウンター席も多くあるので、1人でものんびりできます。ベトナム・台湾・メキシコ・大衆食堂・和食などなど。焼き鳥とビールをお供に、観戦しました。
ラクーアへ
東京ドーム正面入口前を通過すると、櫻坂コンサートの準備中。リハーサルの音も聞こえてきました。

ラクーア1階のガーデンステージからも音が聞こえたので行ってみると、レコ発イベント開催中。近くに座って少し観覧。周囲に敏感になって動くと、思わぬ出会いがあり楽しいです。
ラクーアは、ショップもレストランも充実していて、アトラクションだけでなく買物も楽しめます。1階にできた「デリ&ディッシュ」で気になるお惣菜を買って、芝生広場の椅子で食べるのも楽しい。野球観戦で東京ドームへ訪れる時はこちらで購入することも多いです。

スパ ラクーアへ
ここまで、かなり充実した時間を過ごしました。さて、この旅メインのスパラクーアへ。

入館料は平日・週末で金額が変わります。TDポイント会員入館・東京ドームシティアプリ提示入館は、カレンダー金額から600円マイナスされるので、到着前に会員になっておくことをおすすめします。
20時到着。平日夜でしたので、空いていました。週末や、女性ファンの多いコンサートの前後は混み合いそうだなぁと思いながら、露天風呂で櫻坂の音漏れを聞いていました。
22時、レディースラウンジへ。リクライニングチェアでテレビを見られる席と、ソファのようなフラットな席を選べます。テレビを見たかったのでリクライニング席へ。バスタオルタイプのブランケットも気持ちよく、寝たり起きたりしながらも、朝までぐっすり眠っていました。
2日目:スパラクーアで目覚め
6時半に目が覚め、7時から8時半まで温泉を楽しみました。露天風呂は7時半まで、内湯は8時半まで。
閉館時間の9時まで、のんびりと身支度しチェックアウト。
宿泊については、深夜割増料金(深夜1:00~早朝6:00に滞在)2,500円がかかります。眠れるだけでなく、朝ゆっくり温泉に入れる贅沢な時間を過ごせるのでお得ですね。
スターバックスコーヒーへ
9時。エレベーターを降りた先にあるスタバで、軽めの朝食。
ラクーアは朝から営業しているお店が少ないため、すぐとなり後楽園駅の駅ビルにあるマクドナルドとヴィドフランスはスタバが混んでいる際に利用したいところ。
スタバを出て、ガーデンステージあたりを見ると、小さく撮影しているチームが。近くに行ってみたら、quizknockのメンバーでした。息子が大好きで毎日のようにYouTubeを見ているので、テンション上がりました!
小石川後楽園へ
10歳の頃、後楽園球場で巨人戦を観てから水道橋へ通っていますが、こちらを訪れたのは、初。庭園と思っていましたが、一部はかなりの森。見上げると、空とビルとドームの屋根と森の景色。蓮や水蓮が咲き誇るこの時期に訪れることができ、しあわせでした。
湯島天神へ
高校生の頃、早朝に外野自由席の入場列に敷物を敷き近くを散策する、という時間の使い方にハマっていました。その頃行った湯島天神へ行ってみることに。
11時、徒歩25分で鳥居の目と鼻の先にある「鳥つね」に到着。親子丼をいただきました。
湯島天神は学問の神様として崇拝されており、受験シーズンは多くの家族で賑わいます。学業に邁進している子どもたちへお守りを授かりました。
上野恩賜公園不忍池へ
12時10分到着。不忍池は蓮の名所。揺れる風鈴と蓮を楽しみました。
国立西洋美術館へ
上野には、美術館・博物館・動物園などの文化施設がたくさんあり、それぞれ企画展も開催されているので迷います。一覧表で各館の詳細をチェック。

13時。「ピカソの人物画展」に惹かれ、国立西洋美術館へ。
モネの水蓮(初期の頃の作品)と小石川後楽園の水蓮から、豊かなパワーをいただきました。
14時半。美術館を出て、ル・コルビュジエの建築とロダンの作品を楽しみ、上野をあとにしました。
東京駅へ
旅の出発地、東京駅へ戻ってきました。子どもたちが夏休みということで、賑わっており、イベントも開催。Suicaのキャラクターにも会えました。実は動いている、というかイラスト以外のこのキャラクターを目にしたのは初めてで、スタッフの方から「ペンギンちゃん」と呼ばれていたのも衝撃で、あわてて娘にLINEしました。
その後、お土産を見たり、夕飯のお惣菜を買ったり。
16時。ひとり旅を終えました。
おわりに
読んでいただきありがとうございます。
今回は、あれこれ細かく調べすぎず、その時に気になる方へ行ってみる、という旅になりました。
コンサートへ行く、グッズを買いに行く、聖地巡礼する、など、まだまだ推し活をプラスしていくことができますが、今回はここまで。また機会がありましたら、あちこちまわってみたいと思います。